京都府京丹後市にある「てんきてんき村オートキャンプ場」に、4月初旬に2泊してきました。
てんきてんき村オートキャンプ場は、道の駅「てんきてんき丹後」の裏側にあり、周辺の海水浴場や海釣りに行くのに、ベースキャンプとして利用できるキャンプ場です。
ウインターシーズンは、キャンプ場の宿泊料金が非常に安いのが良いですが、我が家が宿泊した時は、他にキャンプしている人が居なくて貸し切り状態でした。
キャンプ場の設備
オートキャンプ場は全部で68区画あり、うち7区画がAC電源サイト、ペット専用サイトもあります。
キャンプ場の宿泊料金は、以下の通りです。
ウインターシーズン(10月11日~ゴールデンウィークの前々日)
- 電源無サイト:1000円
- AC電源付サイト:1500円
サマーシーズン(ウインターシーズン以外)
- 電源無サイト:4000円
- AC電源付サイト:4500円
キャンプ場の横手には竹野川が流れていて、竹野川に沿ってサイトが並んでいますが、水があまりきれいでは無く、川遊びは出来ない感じでした。
また、オートキャンプ場は海が近く、風が結構強かったので、いつもより風を意識してテントやタープを設営しました。
オートキャンプ場には炊事棟が2棟と、海水浴をした後で使えそうなシャワー設備が設置されています。
トイレもキャンプ場の中央付近にありますが、古い設備だったので、宿泊中は道の駅の水洗トイレを利用しました。
道の駅「てんきてんき丹後」は、特産品などの販売やフードコート、周辺の観光情報を紹介しているコーナーがあり、ウインターシーズンはキャンプ場宿泊の受付になっているので、管理棟のような感じです。
キャンプ宿泊中のお風呂は、車で3分ぐらいの場所にある、日帰り温泉可能な宿泊施設「はしうど荘」を利用しました。
はしうど荘の温泉は夜10時までの営業で、露天風呂があります。
〒627ー0201
京都府京丹後市丹後町間人632ー1
営業時間
平日 16:00〜22:00
土日祝 ・夏休み期間 13:00〜22:00
キャンプ場周辺の観光スポット
立岩
オートキャンプ場の横手を流れる竹野川には、木製の橋が架かっていて、橋の向こうに「立岩」と呼ばれる高さ20mの大岩を、キャンプ場からでも見ることができます。
道の駅(キャンプ場)から立岩までの距離は、歩いて10分弱ぐらいです。
大成古墳群
立岩に向かって右手の砂浜を10分ぐらい歩いて行くと階段があり、大成古墳群と呼ばれる石組みの古墳を見ることができます。
古墳群で使われている岩石は、立岩周辺の火山岩が使われていて、古墳時代後期(6世紀末〜7世紀初め)につくられたものだそうです。
古墳そのものはそれほど大きなものではありませんが、石組みの古墳が点在しており、自然に埋もれた史跡という感じがあっていい雰囲気でした。
大成古墳群付近は高台にあり、自然の花が咲いて見晴らしが良く、ベンチが所々に設置されていました。
施設情報
道の駅「てんきてんき丹後」の公式サイト
住所
〒627-0221
京都府京丹後市丹後町竹野313-1
営業期間
通年営業
チェックイン
11:00
チェックアウト
10:00
定休日
第2・第4火曜日