
那智の滝・熊野那智大社・那智山青岸渡寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある「那智の滝」は、滝の落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m、平時の水量が毎秒約1トンと言わ...
「観光おでかけ見聞録」は、家族で旅行やおでかけした体験をもとに、観光地・おでかけスポットを写真とレポートで紹介しているブログです。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある「那智の滝」は、滝の落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m、平時の水量が毎秒約1トンと言わ...
奈良県宇陀市にある「室生寺」は、女人を禁制してきた高野山に対して、女性の参拝を認めたため「女人高野」と呼ばれている山岳寺院で、境内に...
奈良県桜井市にある「長谷寺」は、桜や牡丹などが観賞できる花のお寺として知られ、奈良の紅葉スポットとしても有名な寺院です。 長谷...
奈良県吉野郡天川村にある「龍泉寺」は、およそ1300年前に大峰山の開祖である役行者(役小角)が、泉が湧き出ている場所を「龍の口」と名...
京都市右京区にある「神護寺」は、824年に前身寺院である高雄山寺と河内の神願寺が合併されたのが起源で、紅葉スポットで知られている寺院...
京都市北区にある「高桐院」は、大徳寺内にある塔頭の一つで、1601年に細川忠興により建立された細川家の菩提寺です。 高桐院...
京都市右京区にある「仁和寺」は、皇室や貴族とゆかりが深い門跡寺院で、旧御室御所と呼ばれています。 888年(仁和4年)に創建さ...
京都市北区にある「金閣寺」は、室町幕府三代将軍の足利義満が西園寺公経の別荘を譲り受け、山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされているお...
京都市右京区にある「龍安寺」は、1450年(宝徳2年)に細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺です。 ...
奈良県桜井市にある安倍文殊院は、大化元年(645年)に大化の改新で左大臣となった安倍倉梯麻呂により、安倍氏の氏寺として創建された寺院...